なぜ現代の世の中には、貧しい国と豊かな国があるのか?


なぜある文化が他の文化を征服できたのか?


自分たちは当たり前過ぎて疑問すら持ちづらい


こんな素朴な疑問に対する答えがこの本の中にある。



銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎/ジャレド ダイアモンド
¥1,995
Amazon.co.jp
銃・病原菌・鉄〈下巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎/ジャレド ダイアモンド
¥1,995
Amazon.co.jp

実は先日、「不都合な真実」についてのエントリーの中で


紹介した「文明崩壊」と同じ作者。

文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)/ジャレド・ダイアモンド


こちらの本はいかに文明が崩壊していったのかを


書いた本ですが、今回紹介する本はその逆。


いかに文明が発達していったか。





すごく簡単に書くと結論は、これらの差は単に


農業に適した地域、かつ東西に広がる地域に


住んでいたかどうかという地理的なものが原因に


過ぎないというもの。





 農業に適した地域に住んでいることによって


狩猟採集民族から農耕民族への移行が可能となり、


より効率的に土地あたりの食料の生産性を高める


ことが出来た。


このような地域に住む人は組織化された社会で


分業体制を敷きながら新しい技術の開発に力を


注ぐようになり、結果としてこれらが相乗効果を


もたらしながらより高い文化(鉄、銃)を築くことになった。


また、農耕社会では野生動物を家畜化させることで、


更に高い生産性を得るようになったが、同時にインフル


エンザなど動物由来の伝染病に対しても抵抗力を


身につけることが出来た。狩猟や採集で生活する


人々にはそのような機会はなく、伝染病が征服者と


共に海を渡った際、新大陸の原住民は次々と命を


落としていった。


結果としてユーラシア大陸のような東西に伸びた大陸で


最も文明が発達し、豊かな国が生まれることとなった。




ちなみになぜユーラシア大陸の中で日本やイギリスといった


端っこに当たる国が栄えたのかについての考察については


「文明の生態史観」を読むと良いかと。

文明の生態史観/梅棹 忠夫
¥780
Amazon.co.jp



要約すると以上なわけですが、この歴史観から


僕らは何を学ぶべきか。




同じような疑問を今の状況に当てはめて考えることが


この歴史を学ぶ意義だと思う。


単に過去を知るのではなく、過去を知ることによって


今に生かすことが重要なわけで。




なぜ世の中にはシリコンバレーのようにベンチャーが


育つ地域があるのか。また日本でも同様になぜネットの


ベンチャーは東京に集中するのか。




これらを踏まえたうえで上の要約の文章を現代の


インターネットという市場に当てはめて考えてみると


どうなるだろう?




・農業に適した地域とは?


・狩猟民族とは?また農耕民族とは?


・食料の生産性とは?


・銃とは?


・鉄とは?


・野生動物とは?


・病原菌とは?




さて皆さんならどう考えますか?