4月中ごろから書き始めたSNSについての本を共著で書いていたのですが


ようやく完成しました。

斉藤 徹, 的場 大輔, 藤井 達人, 川井 拓也, 猪川 知紀, 宇佐美 進典, 在賀 耕平, 宮澤 弦, 伊藤 靖
SNSビジネス・ガイド Web2.0で変わる顧客マーケティングのルール

ちょっと画像大きすぎ?(笑)


最初は共著だし、書く部分は自分の仕事とも関係しているから大丈夫だろうと


安請け合いして引き受けたのですが、ブログと違って

気軽に書くわけじゃないし、期間も短くて思った以上に大変でした。


最初に編集者の方と打ち合わせしたのが4/13。そこで


企画の概要を聞いて、実際にすぐに準備を始めて約3週間で


第一稿を仕上げたのですが、特に第一稿提出期限の5/3の


直前1週間はほんと死ぬ思いでした。


こんなに文章を書くのが大変だとは思わなかった。




ちなみに最近ブログの更新頻度が落ちたのはそのせいです。


もう文字は書きたくないと。。。(苦笑)。で、現在リハビリ中です。




さて、この本のコンセプトは、日本でもmixiを始めとしたさまざまなSNSが


立ち上がる中、ユーザー視点ではなく、ビジネス視点でさまざまな事例を


もとに、その活用方法やノウハウを提示し、SNSを使ってこんなことが


出来るかも!なんて気づきやアイディアを提供するという本です。




想定ターゲット層は、SNSをビジネスに活用したい人や企業、


ネットビジネスのプロデューサー、新規事業担当者、マーケティ


ング担当者など。




その中でも僕は、特化型SNSについての章を担当しました。


以前、このブログでも特化型SNSについてのメモをいくつか


書きましたが、その辺が元ネタになってます。


http://ameblo.jp/usami/entry-10011586403.html

http://ameblo.jp/usami/entry-10011627816.html


似たような話しがNILSでお会いしたDaveさんのブログで書かれていた。

http://davidtakeuchi.typepad.com/blog/2006/06/youtube.html


第三者的に「どう広がって行くか」ではなく当事者的に「どう広げていくか」を考えた場合、まず自らにとってこの「世の中の意思」を捉えやすいScopeで事業展開するのが正しいのではないか、とも思ったりする。ありていに言えば、Vertical的なアプローチか。


マスから離れてニッチを追求し、再び最後にマスに帰ってくる、という戦略は結構Make Senseすると思うのだがどうだろう。


上記のように書かれているが、まさに僕がこの本の中で


言わんとしているのと同じ。


日本のような小さな市場(英語圏と比較して)では最初からマスを


対象にしたSNSはもう難しいんじゃないか。


特化型SNSから始めて、そこからマスに広がっていく、そういう


アプローチとなると思う。


ご興味のある方はぜひamazonからご予約を!


この記事を含むECナビ人気ニュースこの記事を含むECナビ人気ニュース